1971年9月16日、千葉県成田市で発生した「東峰十字路事件」は、成田空港建設に反対する市民・学生と、建設を進める警察・国家権力との間で起こった激しい衝突でした。 この事件から50年を迎えるにあたり、当時22歳の神奈川県警の若き巡査だった唐鎌茂夫が、初めてその体験を語りました。
事件当日、現場では火炎瓶や投石が飛び交い、警察隊と反対派が激しく衝突。 唐鎌巡査は、初めて向き合った暴力的な現場に「ただ茫然と立ち尽くすしかなかった」と振り返ります。 現場で同僚の警察官が火炎瓶で命を落とすという悲劇を目の当たりにしながらも、心の中には「これで良かったのだろうか」という迷いが消えなかったといいます。
当時の行政や警察の対応について、唐鎌巡査はこう語ります。
「もっと膝を交えて住民と話すべきだった。現場の声に耳を傾ける努力が足りなかったと思う。」
空港建設という巨大プロジェクトの陰で、生活の場を奪われた人々の声が十分に届かなかったことへの反省が、今も強く心に残っていると述べています。